大学教授いわく「ChatGPTに仕事を奪われると心配しなくていい」

  • 11,718

  • author Kevin Hurler - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岩田リョウコ
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
大学教授いわく「ChatGPTに仕事を奪われると心配しなくていい」
Image: Shutterstock

強めの「くだらないジェネーター」発言も。

彗星の如く登場したChatGPTが世間を賑わしていますが、ポジティブな意見もあれば、ネガティブな意見もあります。プリンストン大学のコンピュータサイエンス教授Arvind Narayanan氏は、ネガティブ派のようです。

正確性にはまだ問題が

テクノロジー系非営利ニュースThe Markupのインタビューに対し、Narayanan氏は以前「ChatGPTはくだらないジェネレーター」と発言した件についてさらに詳細を語っています。ChatGPTは真実のテキストではなく、もっともらしいテキストを出すように訓練されていて、もっともらしさをゴールにしている副産物が正確性であると話しています。簡単に言うと、ChatGPTが出すものは正しそうに見えるけれど、そのうち明らかに間違った情報を出すであろうということです。なので、教育やジャーナリズムでの使用には向いていないとNarayanan氏は述べています。

また、CNETがAIに記事を書かせていて、人間のライターなら間違えないような誤った情報を書いていたことを指摘し、「このケースは悪意から来たものではありませんが、人間がどこへ向かっているかについてもう少し心配しなくてはいけない危険な例だと思います。実用的制約と真実かどうかと疑う能力のないツールが合わさったら、もうそれは悲劇への道ですから」と話しています。

Narayanan氏は同じAIでも、入力した言葉から画像を生成する「DALL・E」のように2つの画像の違いを見つけるとか、元々あるものを使って画像を生成するスキルには賛成のようですが、ChatGPTはテキストで、しかも完全に真新しいものを生み出すものなので、ちょっと違いますよね。

人間にも進化が求められる

また最近はAIに仕事を取られないかと心配する人が増えていることについてもこう言及しています。

効率化、自動化できる仕事は増えてきています。人間はそれに合わせて違うことをしたり、キャリアチェンジをしてきています。こういったテクノロジーを使うことで痛手を負うこともありますが、テクノロジーをどう使うべきかを私たちは学んでいますよね。例えばインターネットや検索エンジンなどでも同じです。ベネフィットを最大にして、リスクを最小化するように受け入れてきているのです。

ChatGPTの人気は止まるところを知らないですが、MBAの試験には合格するレベルなのに、6年生の算数が解けないなど、すべてを信頼するのは危そうだというネガティブな面も出てきています。Narayanan氏が言うように、AIで自動化できる仕事は大いにありますが、人間がそれに上手に対応していく限り、人の仕事をすべて奪ってしまうなんてことはなさそうです。今のところは。

AIの進化によって、ロボットに奪われるかもしれない8つの職業

AIが暴走して人類が存亡の危機に追い込まれるのはまだ遠い未来のことかもしれませんが私たちがAIに「人間は全員クビ」と宣告される日はそう遠くないかも? 専門家が予...

https://www.gizmodo.jp/2023/01/8-jobs-our-new-ai-overlords-plan-to-kill.html