素早さが9%アップ。スタンフォード大のロボットブーツは少しの力で速く歩ける

  • 6,566

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
素早さが9%アップ。スタンフォード大のロボットブーツは少しの力で速く歩ける
Image: Stanford News

ここで装備していくかい?

怪我や加齢や持病などで、世の中には人並みのスピードで歩くことが困難な人たちがたくさんいます。そこでスタンフォード大学のバイオメカトロニクス研究所では、あまり力を入れずとも軽く歩ける外骨格「ロボットブーツ」を開発。サイバーパンクなメカ装備品みたいですが、早く歩けない人たちの助けになります。

Video: Stanford / YouTube

装着者は、「自分の足にバネがあるようだ」と感想を述べています。15分程度で慣れれば、足を上げて前に出す動作が軽く感じるのだそうです。

重荷を下ろした感じ

ロボットブーツを履くと、ふくらはぎの筋肉モーターが連動し、一歩一歩をアシストします。その結果、普通の靴だけより9%速く歩け、17%少ないエネルギーで移動できるようになります。

先に屋内で行われていたウォーキングマシンでの試験では、半分の労力で歩けるようになったとのことです。たとえば背負い続けていた13.6kgほどのバックパックを脱いだのと同じ感覚なんですって。

221020_stanford2
Image: Stanford News

ブーツはエミュレーターで何年も蓄積したデータを基に、機械学習が使われ、個人に最適化されたアシストを提供します。初めての人は、1時間ほど履いて歩く必要がありますが、それ以降は雲の上を歩くような体験が続くことでしょうね。

数年後には買えるように

かつては高価な部品を使っていましたが、今では安価なセンサーで組み立てられるようになりました。数年内には商品化することも考えているので、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』の自動靴紐スニーカー「Nike Mag」に次ぐメカ靴として話題になるかもしれませんね。

SFメカのパイロット気分。バギー型と2足歩行型にトランスフォームするパワード・スーツ「KOMA 1.5」

速くはないけどローラーダッシュ。日本でウェアラブル・ロボットを開発しているATOUN Inc.が、トランスフォームでバギーのように車輪で走るモードと、2足歩行...

https://www.gizmodo.jp/2021/09/koma-atoun.html

Source: YouTube, Stanford News via AXIS Web Magazine