思ったよりスムーズ。
Googleがスマートウォッチを出す! って聞いたとき、やっぱり気になったのが「FeliCaに対応してる?」ということでした。
で、結果としてはPixel Watchで「FeliCa使えます。Suicaだけですけど」ということに。その上、オートチャージとSuica定期券には対応していませんでした。うーん、残念。
でも、それでも、Suicaは使える! いやっほー! ということで、さっそくPixel Watchだけで買い物をしてみましたよ。
Pixel WatchでSuicaを使う準備をしよう

まずは、スマートフォン側でPixel Watchアプリを開き、Google Pay機能の項目でクレジットカードの登録とSuicaの発行をします。ついでに、スマートフォン側でSuicaにチャージしておきましょう。今回は5,000円チャージしてみました。

すると直後にPixel Watchに反映されて、Suica機能によるペイが利用できるように。これでPixel Watch側の準備は完了です。
Pixel WatchのSuicaはコンビニで使えるのか?
準備が済んだので、近所のコンビニへ。ここでランチを買うついでに、Pixel Watchでお支払いをしてみます。

レジで品物をスキャンしてもらって、お支払い。レジのタッチパネルから「交通系電子マネー」を選択して、センサーにPixel Watchを近づけてみると…。


ピピ!
無事、買い物ができました! Pixel WatchでSuicaが使えた! しかも反応はや!
なお、Suicaへのチャージはスマホのアプリから行ないますが、Pixel Watchからスマホのチャージ画面を起動することができます。直接チャージできるわけじゃないけれど、ちょっとしたGoogle(グーグル)の心遣いってところでしょうか。
あとは、クレジットカードからのオートチャージに対応してくれれば完璧。そしたら、Pixel Watchだけでどこにでも出かけられるようになります。コンビニもスーパーも牛丼屋も、Pixel Watchでピピ! っとしちゃうぞ!
Source: Google