iPadの汎用性は、アクセサリ次第かも。
アップルが発売した最新のiPad(第10世代)は、現行モデルの第9世代と比べると軽く、薄く、ひときわ明るいディスプレイとパワフルなチップを搭載しており、ノートPCにも匹敵するスペックと、スマホみたいにどこへでも持ち歩ける手軽さを持ち合わせています。
でも、だからと言って裸のままで持ち歩こうものなら、キズが付いたり、自立させられなかったり、使っていく上でいろいろと問題が生じますよね。そこで何らかのアクセサリを買う必要が出てくるわけですが、このアクセサリ次第でiPadの使い方も変わってくるんじゃないかと思うんです。
新しいiPad専用キーボードカバー「Magic Keyboard Folio」は優秀です

今回新しくなったiPad(第10世代)は、iPad ProとではSmart Connectorの位置が異なり、対応するキーボードカバーにも違いがあります。

iPad(第10世代)のSmart Connectorに特化している新しい専用キーボードカバーがこちら、「Magic Keyboard Folio」です。

左の白いのがMagic Keyboard Folio、右の黒いのがiPad Proに対応している「Magic Keyboard」。一見似ていますけど、このふたつにはどんなことができて、どんなことができないんでしょうか?
まずは共通点から

どちらのキーボードカバーも、強力な磁気でiPad本体に吸い付くように接続します。多少接続ポイントの位置がズレていても問題なし。磁石の力が誘導してくれて、ピタッと正しい位置に収まります。ですから着脱は非常に簡単で、ストレスフリー。
それぞれの角度もほぼ同じですね。

背面もしっかりと守られています。

キーボードの配列、キーストローク、キーピッチはほぼ同じです。打鍵感も同じ。浅いストロークですが、感度はいずれも良好です。
バラバラになる利点

ここからは、それぞれの違いについて。
Magic Keyboard Folio最大の特徴は、キーボードと背面カバーをバラせることです。
従って、Magic Keyboard Folioのほうがキーボード全体が占める面積が大きくなっており、トラックパッドも大きくなっています。さらに、Magic Keyboard Folioのみ、キーボードの上段にさまざまな機能にアクセスできるキーが配列されています(画像ではちょっと見えにくくてごめんなさい)。

キーボードを取り外して、スタンドのみで使うとこんなかんじ。

一方で、Magic Keyboardはパススルー充電ができるUSB-Cポートを搭載しています。同時にここがヒンジとしても機能しているので、構造的にバラせません。

バラせるか、バラせないかの違いは、たとえばこんな脱力した姿勢で動画を観たい場合、バラせないMagic Keyboardだと角度の調整をしづらいことが考えられます。

一方で、Magic Keyboard Folioなら、バラしてスタンドのみとして使えるので、より顔の近くまで近づけたり、腹の上で角度を微調整することもできます。
こんな使い方ができるかどうかはアクセサリ次第、ですよね?

使う人のニーズに合わせて多彩な使い方ができる自由度の高いガジェット、それがタブレット端末。ごろ寝しながら映画を見たり、キリッとオンラインミーティングに出席したり、手軽に動画を撮影・編集してSNSにアップしたりと、可能性は無限大です。
あなたなら、どんなアクセサリを合わせて、どんな使い方をする?
Photos: 山田ちとら