ワイヤーで引っ張り弱い腕の動きを助ける「ウェアラブル筋肉」という研究

  • 7,634

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ワイヤーで引っ張り弱い腕の動きを助ける「ウェアラブル筋肉」という研究
Image: ETH Zürich

ワイヤーアクションで弱った筋肉をサポート。

スイス連邦工科大学にて、アクチュエイターとワイヤーで筋力が弱った腕をサポートする外筋肉「ウェアラブル・マッスル」の研究が行われています。

人知れずパワーアップできる

正しい名称は「Myoshirt」。筋肉の苦痛を表す「ミオパシー」が語源で、もしくは「Wearable textile exomuscle(装着型繊維製外筋肉)」とも呼ばれます。

ユーザーを半ロボット化する「外骨格(エグゾスケルトン)」はハードな枠組みを着込みますが、こちらはベルトやサポーターにメカがくっついているのでソフトな印象。なのでジャケットの中に着たりして、目立たず装着できるのです。

Video: ETH Zürich / YouTube

アルゴリズムで人工の腱を微調節

「Myoshirt」は、独自のアルゴリズムがワイヤーの引っ張り具合を調節し、装着者がどのように動きたいのかを検知します。ワイヤーは人工的なの役割を果たし、実験にて筋ジストロフィーや脊髄損傷患者といった被験者は、長時間の運動が可能になったとのことです。

220628_eth1
Image: ETH Zürich

次の段階は、試作品を研究所の外にいる人たちでテストすることになります。これがもっと進化したら、障がい者だけでなく寝たきりのお年寄りでも、安価に使えたりするかも? 筆者のように腰痛で悩む人たちにも、何かこういうガジェットを作ってほしいものです。

VRスーツとしても使えたり?

かつてはワイヤーでを引っ張る、触覚&力覚フィードバック搭載VR手袋「SenseGlove Nova」を取り挙げたことがありますが、アプローチは同じですね。なので「Myoshirt」は将来、VR用スーツへの道もあるんじゃないか? と思います。そうなったら面白そうです。

頭で思った通りに指が動く。アンドロイドみたいなロボット義手「Esper Hand」

使い込むほど自分の動きになってくるって。今や3D印刷された義手は珍しくありませんが、自分の頭で思った通りに手首と5本指が動くタイプはまだメジャーではないかもし...

https://www.gizmodo.jp/2022/02/esper-hand.html

Source: YouTube, ETH Zürich via INTERESTING ENGINEERING, designboom