気付いたら虫も鳥も動物も、みんなロボットになっているかもしれない『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』第5話ガジェット解説

  • 6,892

  • author 西谷茂リチャード
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
気付いたら虫も鳥も動物も、みんなロボットになっているかもしれない『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』第5話ガジェット解説
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

生物は究極のガジェット。

作中のガジェット考案やテクノロジー監修など、ギズモードがガジェットコーディネートしているTVアニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』。ゆるかった第4話とは対照的に、第5話は緊張の展開が続くサスペンス回でした。

大使館で死体が見つかり、そこにゲストとして居合わせていた主人公=大助は緊急時に立て篭もるための部屋=パニックルームに誘導されて監禁状態に。一方、相棒の加藤は大使館外で犯人らしき人物を見つけ追いかけますが、チェイスのすえに自害されてしまいます。そしてパニックルーム内で毒ガス装置が見つかるも、近隣一帯のあらゆる通信が妨害されていて連絡が取れず、AI執事のヒュスクも肝心な問いに応えてくれません。ピンチです。

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-07
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

しかし、そんな状況でも冷静な行動を取れるのが大助。

パニックルームに入室する前に念のため放っていた小型のロボット=サーブバグを使い、大使館で起きている事件の把握に努めます。監視システムの中枢に忍び込んだサーブバグを介して犯人の行動履歴を調べる大助。今回のガジェット解説では、このサーブバグをご紹介します。

どういう経緯で誕生し、どんなロボットなのか。進化するロボットの先にある究極の問いも考えてみますよ!

『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』は毎週木曜24時55分からフジテレビ“ノイタミナ”ほか各局にて放送中。各放送・配信情報などはこちら

ブーンと飛ぶ「ダンゴムシのようなもの」

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-01
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

2019年の5月〜6月頃でしょうか。シナリオと脚本の内容を決める「本読み」に参加していたギズは、第5話の脚本をみている時に気づきました。なんかものすごくガジェット愛を刺激することが書いてあるぞ、と。

大助の靴からコロコロとダンゴムシのようなものが転がり出て ……ブーンとどこかに飛んでいく

なんて書かれているぞ! と!

もちろん、これにはダンゴムシのような=丸い小型のロボットがプロット的に必要だったという背景があります。通信妨害が発生しているなか、パニックルームに監禁されてしまった大助……。そんな状況下でも彼が情報を集められるよう、大助の手先となる小型ロボットが必要だったわけです。

そして生まれたのが大助の靴底から転がり出る丸いロボットというコンセプトで、あとはどういう姿形にするか、どういう仕組みにするか……。それはもうガジェットコーディネートとして意気込んで取り掛かりました。差し当たってクリアしなければならない条件は以下です:

1. 小さくて丸くなる
2. 静かに自由に飛べる
3. 通信の傍受などができる=ツールを装備

ここからは連想ゲームで要素を決めました。

1. 丸くなる→アルマジロの防御体勢
2. 静かに飛ぶ→トンボの4枚羽
3. 傍受できるツールがある→サソリの尻尾

そしてこれらを混ぜて案として描いてみたのがこれで:

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-08
Image: 西谷茂リチャード

それが洗練された設定資料になり:

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-11
Mechanical design:寺尾洋之

第5話の放送でサーブバグとしてデビューしました:

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-03
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

可愛い……。本読みや案出しの段階では仮で「マルンボ」と呼んでいたこともあって、このえもいわれぬ愛らしさにほだされます。

正式名称の「サーブバグ」は、作中の流れを尊重してつけたカッコいい名前です。監視の「Surveillance」と奉仕の「Service」から「Srv」を取り、虫(と盗聴器の隠語)の「Bug」と組み合わせて「Srv-bug」。今後も大助に様々な情報やサービスを提供すること間違いなしのガジェットですね。

ちなみに通信妨害をものともせず大助のピアスや腕時計と通信できていたのは、おそらくサーブバグがその場にあるもので別の通信手段をその場で確立したからです。

たとえば監視システムとパニックルームを繋ぐ電線は何本かあるものなので、その制御権を奪って的確に電流を流すことができれば、なんの変哲もない電線が急ごしらえのアンテナと化します。そしてサーブバグが優先度の高いデータからピアスや腕時計に転送できていれば、たとえサーブバグ→大助の一方通行な通信でも、ピアスのヒュスクは大助のリクエストに応えられるようになります。

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-06
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

鈴江の状況がパニックルーム内に伝わっていたのも、おそらく神戸家本邸のヒュスクがなんらかの手段で一方的に送り続けていたのでしょう。とんでもなく優秀です。

加速するロボット開発と、その先にある問い

Video: Zenta/YouTube

リアル世界でサーブバグが実現するにはあと数年分のテクノロジー革新が必要かと思いますが、要素となるテクノロジーはすでに存在しています。たとえば丸くなるロボットといえばMorpHexがありますし、トンボみたいな飛行はBionicOpterが実現しています。尻尾に関しても、サソリ型のロボットが作られていますね。

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-10
Gif: Gizmodo US

また、遠目で見たらハトにしか見えないPigeonBotや、イルカとほとんど見分けがつかないEdge Oceanarium、ウミウシ型のVeloxなんかも開発されています。日本勢に限ってもヘビ型犬型(aiboは本物の犬に認められるほどの完成度)、本物の筋肉を使ったバイオハイブリッドロボットな指型も生み出されていて、ロボットの生物化はかなりの勢いで進んでいます。

そして逆サイドからも、電子的にコントロールされる昆虫=サイボーグ昆虫などを筆頭に、生物のロボット化が進んでいます。人間もスマホ頼りの生活をしていることから、すでにサイボーグ化=部分的なロボット化が始まっていると言われています。

このようにいま世界では生物と機械の境界がじわりじわりと滲んできており、その結果、人類はいずれ次の問いに応えなければならなくなると思うんです。「著しく生物化したロボットは生物と呼ぶべきか?」。

もしサーブバグが目の前に現れたら、僕はたぶん「生きている」と感じるでしょう。

通信妨害装置もさくっとご紹介!

20200731-fugou-keiji-bul-smart-chaintube-explained-11
©筒井康隆・新潮社/伊藤智彦・神戸財閥

これは球形の高出力フェーズド・アレイアンテナで、全方向に強力な妨害電波を出せる装置です。足元のケース部分には大容量バッテリーを搭載。

有線・無線の両方を効果的に邪魔できるよう、出力できる電波の波長にかなりの幅が与えられています。ミクロな構造を瞬時に切り替えられるMEMSを応用することで、素子アンテナの長さや形状を自在にコントロールする方式です。


sp_banner_03


Srv-bug ほしい?

  • 0
  • 0

シェアするX