本当のお楽しみはこれから。
スター・ウォーズのサーガが一旦終りとなる、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』。2015年の『フォースの覚醒』、2017年の『最後のジェダイ』と続いてきたシークエル(続編三部作)の最終章である今作は語りたくてしかたがないことばかり……ということで今回はネタバレありでレビューをさせていただきます!
エンディングを含めて色々書いていますので、まだ見ていないという人はすぐにページを閉じて、できる限り早く映画をご覧ください。
J・J・エイブラムスの圧倒的なサービス精神が炸裂する映画
さて、今作は今までのスター・ウォーズとは一味違うぜという感じを出してきた『最後のジェダイ』とは打って変わって、今までのスター・ウォーズ感を全面に押し出してきたスタイル。『フォースの覚醒』でも感じられた安産型映画監督J・J・エイブラムスの手腕が全力で発揮され、安心しながら見られる作品だったかと思います。
大筋としては、死んだはずの皇帝が真の帝国の残党「ファイナル・オーダー」と共に突然姿を現し、彼の居場所を探る中でレイの出生の秘密が改めて明らかになり、レイはライトサイドへ帰還を果たしたベン・ソロと共に皇帝と対決するなか、レジスタンスの部隊は最終決戦に挑むといった形ででしたね。
構造としては序盤で早回し気味に『帝国の逆襲』的なことをやり中盤以降はずっと『ジェダイの帰還』の再現的なシーンで固めるというオマージュとしての色が強い作品。
レイがパルパティーンの孫という展開などなど、『最後のジェダイ』の前後ですでにファンの間では予想が立てられていたので、だいたい想像の範疇を超えないもので「映画は観客を驚かして欲しい」という人には不満だったかもしれません。
インタビュワー全員にお土産を用意したりするエイブラムス監督の作品だけあって、とにかくサービス精神が旺盛。シークエルでみんなが好きになった主人公キャラたちをついに集結させて冒険し、ピンチになると旧来のスター・ウォーズファンが愛したキャラクターが続々登場し彼らを救ってくれるという展開は、ファンサービスの映画化といっても過言ではないでしょう。
『最後のジェダイ』までしっかり自己紹介すらしていなかった(ノベライゼーションでは『フォースの覚醒』で自己紹介している)レイとポーがすっかり仲良くなっていて、フィンやBB-8を交えて冒険に出るのは、「これが見たかったんだよ!」という感じ。
ランドや皇帝の帰還は予告編で明らかにはなっていましたが、まさか反乱軍のエースパイロットであるウェッジ・アンティリーズが登場するとは! 名前が呼ばれるわけでもないので気づいていない可能性もあるので、一応説明しておくと、ランドの腕前を褒める銃座に座る老紳士がウェッジ。
実はウェッジを演じる俳優のデニス・ローソンは『フォースの覚醒』の出演を断っていたことが明らかになるなど、復帰する可能性がかなり低そうだったのですが、最終的には気が変わったようで一瞬だけだけど出てくれました。個人的にはXウィングに乗って欲しかったという気持ちもありますが(制作スケジュールの都合や俳優の意向もあるのでしょう)……とにかく最高。
また、『最後のジェダイ』でちょっとだけ出てきたルークのXウィングが復活する流れは最高でした。ダゴバでの修行シーンを思い起こさせる作りであり、浮いてるXウィングもCGじゃなかったですよね。熱い。
そしてポーグ。ポーグが出ましたよ。それはもう満点。それ以外にもいろいろ出てきて嬉しいものがあったのですが、書き連ねてもただただ長くなるのでこの辺にしておきます。とにかくウェッジとポーグは書いておきたかった。
そしてキャラや懐かしのビークルだけじゃなくシーンやセリフもスター・ウォーズの色んな作品から持ってきたものが使われていたり、かつてのシリーズで不思議だったシーンのネタが使われたりと、ファンとしてはニヤニヤが止まらないものばかり。
『新たなる希望』で表彰式に呼ばれながらもメダルを貰えなかったチューバッカがついにメダルをもらったり、駆逐艦(デストロイヤー)でもなければスターをデストロイするわけでもなかったスターデストロイヤーがついに星を破壊し始めたりというのも熱いところ。
残念ながらハン・ソロは生きていたことにはならなかったものの(スター・ウォーズは高いところから落ちたやつの生存率は高い)、最高に感動的なシーンを見せてくれたと思います。ハンの名セリフ「I know.」をあんな風に使うなんてね……!
実際、ストーリーの大筋がルーカス・フィルムがプリクエル(新作部作)を展開する以前の1991年ダークホース・コミックスで展開されたコミックス『ダーク・エンパイア』にそっくりだったのもファンとしては興味深いものでした。
『ダーク・エンパイア』はクローンとして復活を果たした皇帝が残党を率いて銀河に再び襲いかかるという展開で、惑星を破壊する兵器を搭載したエクリプス級ドレッドノートが出てきたり、皇帝を殺せば殺した相手が皇帝に乗っ取られるということが語られたりと色んな部分で似ているのです。
すでにカノン(正史)ではなくなった作品ですが、コミックの要素を意図的に取り入れたのだとしたら良いオマージュになっていたと思います。『ダーク・エンパイア』はアートがカッコよく、気になる方はぜひ読んで欲しい作品です。英語版は今でのデジタルで読めますし、日本語版もかつて出ていたので古本屋には置いてあるかも?
そんな具合で、スター・ウォーズが新旧含め全体的に好きな自分としてはすごく嬉しかったけど、ちょっとサービスされすぎて嫌という人も少なくはなかったんじゃないでしょうか。
監督交代の余波を感じさせられる部分も
監督のサービスに関連するところで、予告編でもサービス精神を発揮しすぎなのか、多くの滾るシーンが予告編で出ちゃってたのは残念でしたね。正直、皇帝が出ることを隠しきってくれたほうがオープニングクロール(最初の文字でのあらすじ)から始まるシークエルのタネ明かしも衝撃的だったと思います。
ともかく安定した作風なのですが随所に制作中のごたごたの影響を感じさせるものでもあったと思います。実は今作、撮影に入る約一年前に当初監督する予定だったコリン・トレヴォロウ(『ジュラシック・ワールド』)が降板し、脚本ほほとんどが作り直しになったのだとか。
降板の理由はしっかりと明らかにはされていませんが、Hollywood Reporterの記事(噂)によればトレヴォロウ監督が用意した脚本が満足のいくものにならず、ルーカス・フィルムの社長でプロデューサーのキャスリーン・ケネディの判断で降ろされたとのこと。
すでに『ハン・ソロ』でも監督が降板する事態となっており、プロデューサーとしてもなるべく降板が続くのは避けたかったものの、本当にダメだった様子。
そこでやむなく『フォースの覚醒』を成功に導いたJ・J・エイブラムスが再び監督を引き継ぐことになり、『アルゴ』で知られる脚本家で『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』の手直しのために急遽呼ばれたことでも知られるクリス・テリオがエイブラムス監督と共に脚本を書き直すことに。
という(ハリウッドではありがちといえばありがちですが)波乱万丈なスタートをきった作品であり、約半年公開時期をずらしたものの、それでもここまでの大規模な映画だということを考えると、製作期間がかなり短くなって、切迫した状況だったのではないでしょうか。
実際、プロデューサーがギズモード・ジャパンでのインタビューでも語ってくれていますが、ポストプロダクション(編集やCG制作など撮影後に行なわれる工程)の期間はかなり短かった様子。そして本編を見ると、CGは別にして脚本・編集面での荒がどうしても目立ってしまったような気もします。
例えば目立っているのは、今後の展開を事前に説明しているシーンが多い部分。わかりやすさを重視した結果だとは思いますが、ここは逆にファンとしてはイージーモードでゲームを遊ばされているみたいな感覚に陥らされました。チューバッカが生きていること、C-3POの記憶がR2に保管されていること、先に言わなくても良かったような。
こういうところって、一応撮ってはおくけど本編ではカットされたり、順序が変わるんですよね。有名な話ではありますが、第一作である『新たなる希望』は当初ハチャメチャな構造の映画だったのを公開前に頑張って編集を繰り返し、その結果として大ヒットに繋がった作品だったりするので、今作も編集を頑張って欲しかったというのはどうしてもありますね(真のディレクターズ・カット版が欲しい)。
それにしては、場面の転換などがぶつ切りな感じもする部分があり、本来であればより自然にするために再撮影をするはずなのですが、再撮影はほとんどしなかったとも言っていたので、これもまたプリ・プロダクション(デザインや脚本の制作などの撮影前に行なわれる工程)、ポストプロダクションの時間が足りなかった影響なのでしょう。
ともかく結果として、上に書いたような危機的状況の中で引き受けた監督・脚本家としては、これ以上危険な賭けにでるのはやめようという判断だったのか、安全な手を打ち続ける作風だったと改めて思います。
あと全然別方面のところとして、個人的に残念だったのはテミン・”スナップ”・ウェクスリーがあっけなく死んでしまうところ。『フォースの覚醒』ではポー・ダメロンと共にXウィングにのって活躍するパイロットでしたが、その前後に展開された小説やコミックでも結構重要なキャラでした。
特に『ジェダイの帰還』と『フォースの覚醒』の間を補完する小説シリーズ『アフターマス』ではその生い立ちから若き日の反乱軍での活躍、そして実はウェッジ・アンティリーズの弟子だったりするなんていう話まで書かれていて、好きだったファンも少なくないはず。
まぁ戦争映画なので人はあっけなく死ぬものですが、なんかもうちょっとやりようがありませんでしたかという気がしてなりません。映画に関係ないといえば関係ない部分ではあるのですが、ファンに売り込んだキャラなんだからもうちょっと丁寧に扱ってほしかったなという気がしてしまいます。
それを言えば、キャプテン・ファズマはボバ・フェット枠(劇中では活躍しないけどスピンオフ作品では凄いやつとして扱われる)だったから復活しないのは仕方がないとして、前作で登場させたローズの扱いはどうにかならなかったのか。有害なファンの攻撃の対象になってしまって役者が散々な目にあったからこそ、そこは有害なファンへの反論としてもガッツリ活躍させてあげてほしかった。
あとやんわりひっかかってるのは『最後のジェダイ』からの引き継ぎの部分で気になっているのはレイの出生の秘密。『最後のジェダイ』の流れからして、レイやフィンのような「なんでもない人」が活躍するというのがシークエルの軸なのかと思っていたら、結局のところ血やDNAが強い、要するにミディ=クロリアン値が凄いやつが強いという話に落ち着いちゃった気がするのは少々残念(この辺はいろんな解釈ができるとは思います)。
血の繋がった毒親戚が必ずしも家族じゃなくて、家族は自分で見つけたっていいんだという映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』などで語られたところに落ち着くところははすごく好きなんですけどね。
と、長々書きましたが不満より楽しかった所が大分デカい作品でした。スター・ウォーズが好きだからこそ、細かい所も気になってしまうわけです。
そしてこんなハチャメチャな状況の中で、凄まじいプレッシャーがのしかかる超巨大フランチャイズ映画の完結編を再び監督を努めて完成させたJ・J・エイブラムス監督はただひたすらに凄いと。
『スター・ウォーズ』が面白いのはこれから!
ともかくとして、スター・ウォーズのスカイウォーカーのサーガはこれで一旦終わりということですが……個人的に本当のお楽しみはこれからなんです。
自分はスター・ウォーズのトリロジーは子供の頃にVHSで見てハマったものの、劇場で初めて見るスター・ウォーズはプリクエルという世代。そういうこともあって、映画の合間や後に小説、コミック、ゲーム、アニメなどという形式で展開されていったスピンオフ作品で『スター・ウォーズ』がどんどん好きになっていきました。
なので、シークエルの展開に合わせていろいろな時代を舞台にしたスピンオフ作品が出まくっている今は最高な状況。スピンオフ・オブ・スピンオフな話をする『ローグ・ワン』や『ハン・ソロ』が映画として制作されただけでもすごく嬉しかったわけです。
そしてこの映画が終わっても現在配信中の『マンダロリアン』やオビワン・ケノービ、キャシアン・アンドーが主人公のドラマがありますし、アニメ『クローン・ウォーズ』の完結編の展開も決まっていたりと大忙し。
スター・ウォーズは映画中心から配信中心にシフトするのではという話ではありますが、一応映画シリーズの展開も予定されているので、『スター・ウォーズ』自体は全然終わりではないんですね。
だから、今作でちょっとしか出てこなかったけど印象的なレン騎士団や、ポーの昔の知り合いであるゾーリ・ブリスなどのキャラクターがスピンオフで掘り下げられていくのか楽しみなわけ。ポーとゾーリがかつてどんな冒険をしてたのか、死神とまで言われたレン騎士団がどんだけヤバい連中だったのか知りたいじゃないですか!
そういった具合にストーリーが重ねられ、すでに公開されていた映画も見直すと面白くなるわけです。アニメ『クローン・ウォーズ』を見るとエピソード2とエピソード3が2~3倍くらい面白くなった(個人の感想です)ように、この『スカイウォーカーの夜明け』もいろいろスピンオフで補完された結果、より面白くなるポテンシャルがかなり大きいと思います。
実際、『最後のジェダイ』と『スカイウォーカーの夜明け』の間にはストーリー的に大きなギャップが感じられる作りでしたが、その間を描く小説『スター・ウォーズ レジスタンスの復活』ですでに隙間はだいぶ埋まっていて、読んでみると映画の感想が変わってくるはず。
『スター・ウォーズ』の小説やコミックが素早く日本語訳されて流通しているのも、シークエルを展開したおかげだなと改めて思っています。小説が日本で漫画化という展開もあったりするんですよ! (『ロスト・スターズ』、『 レイア-女王の試練-』)
映画に一区切りがついたこれから、その辺が日本でどう展開されていくのかも気になるところですが、こういうものはぜひ続けていって欲しい!
ともかくまとめると、すでに『スカイウォーカーの夜明け』は映画としては十分面白いのだけど、これからもっと面白くなると思うので、そこに期待もしたいという映画でした。きっとシークエルのキャラクターの新たな物語を映画に限らずいろいろな形で世界を広げていってくれることを期待してます!
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は現在全国公開中!