2010年〜2019年。ディズニーが勝ち取った10年

  • 19,650

  • author Rob Bricken - Gizmodo US
  • [原文]
  • はらいさん
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
2010年〜2019年。ディズニーが勝ち取った10年
Image: Disney

ディズニーの勢いが止まらない。

ディズニーが持つ力は、今ではポップカルチャーをも操れるほど大きな存在となり、恐れられるようになりました。米国最大のコミック会社"マーベル"によるスーパーヒーロー映画やルーカスフィルムのスター・ウォーズシリーズ、そして数々の名作アニメーションを生み出してきたピクサーなど、ディズニーは人々が見る映画の大部分を保有しています。もちろんすべてのコンテンツを支配しているわけではありませんが、ディズニーによる影響は確実に大きなものとなっています。

ディズニーによる征服の始まり

2010年以前、ディズニーはまだ、エンタメ業界に大きな影響を及ぼすほどの力は持っていませんでした。ですが、ディズニーによるマーベル買収は業界に大きな影響を与える最初のステップとなりました。

2009年12月31日、ウォルト・ディズニー・カンパニーは約43億ドルでマーベル・エンターテイメントを買収しています。この10年間でディズニーがやり遂げたことを考えると、当時のディズニーにとって買収以上のベストなチョイスはなかったと考えてもいいでしょう

当時は誰も知る由もありませんでしたが、マーベル買収はディズニーカンパニーによるエンターテイメントの新しい時代につながる最初の行動だったのです。そして、テレビ番組や映画コンテンツの急速な発展とともに、ディズニーによる征服の時代が始まったのです。

マーベル買収は最初の一歩

ディズニーはこれまでに16本のマーベル映画を配給しています。ですが、『スパイダーマン:ホームカミング』と『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』に関してはソニー・ピクチャーズ・エンターテイメントが配給を担当しているので含まれていません。ちなみにそのスパイダーマン2作だけで18億ドル以上の儲けを出しています。

そして驚くべきことに、2010年〜2019年までの10年間で公開された映画興行収入トップ10では、マーベル映画が5作品ランクインしています。興行収入順で見ると、『アベンジャーズ/エンドゲーム』→『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』→『アベンジャーズ』→『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』→『ブラックパンサー』となります。

当時、ファミリーエンターテイメントの王道でもあるディズニーがマーベルを買収すると聞いた人々は、疑問に思った人も少なくなかったと思います。ですが結果的に、ディズニーによるマーベル買収は大成功でした。2010年以前、ウォルト・ディズニーがミッキーマウスを誕生させてからずっと、ディズニーは主に家族や子供向けにコンテンツを提供してきました。それもそのはず、当時ディズニーによる最大のライセンス取得はピクサーザ・マペッツでしたから。

一方で初期のマーベル映画に関してはコミックと同様に、明らかに10代の若者や懐かしさを愛してやまない大人たちをターゲットとしていました。 彼らはディズニーにとって新しい観客でしたが、映画X-MENシリーズの例で考えると、成功する可能性は大いにありでした。

しかし、マーベルスタジオが当時公開した『アイアンマン』と『インクレディブル・ハルク』を見たマーベルファンたちは、ディズニーはこれからのマーベル映画をファミリーエンターテイメント向けとして作っていくのではないか? と不安に思った人々は少なくなかったと思います。

コミックビジネスはディズニーにとって他の事業と比べ非常に規模が小さかったため、ディズニーはマーベルコミックを完全にシャットダウンするのでは?とさえ恐れる人もいました。 当時、皆が疑問に思ったのは、「ディズニーはマーベルを変えてしまうのか?」ではなく、「ディズニーはマーベルをどのように変えてしまうのか?」でした。

Image: Marvel Studios/Disney

ディズニーがマーベルを買収して最初に配給を務めた映画は、2012年公開の映画『アベンジャーズ』でした。映画を見たファンたちはホッと安堵のため息を漏らしたことでしょう。大ヒットした本作の影響を受け、ディズニーはマーベル・エンターテイメントの成功にちょっかいを出さないことを決めました。さらにマーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長にも引き続きマーベルの舵を取ってもらうことも容認しました。ですがその結果、10億ドルに達しない興行収入作品が何本も出てしまいました...。

ディズニーがマーベルにテコ入れ

その後ディズニーはマーベルスタジオによる製作増産を許可し、毎年3本のマーベル映画が公開されるようになりました。その結果、観客はすべてのマーベル映画において姿を見せるようになったのです。

先述したように、2010年〜2019年までの10年間で公開された映画興行収入トップ10では、マーベル映画が5作品ランクインしています。さらに、ディズニーが配給をした映画としてマーベル作品以外にも2つの作品がトップ10入りを果たしています。1本目は今夏に公開された実写版『ライオン・キング』です。この映画はよい意味で、まだディズニーが家族や子供向けの映画製作に意欲的であることを示してくれた作品でした。2本目は、トップ10の2位に輝いた『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』です。

続いてルーカスフィルムの買収へ

ディズニーがルーカスフィルムを40億5000ドルで買収したことを発表したのは、2012年10月30日のことでした。スター・ウォーズを手にしたディズニーは、ここからさらなる帝国を築き上げることになります。

スター・ウォーズは当時2005年に公開された『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』を最後に、10年間新作が作られていませんでした。ですが、ディズニーによるルーカスフィルム買収の発表と同時に最新作の製作が伝えられ、新3部作の第1作目として『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が2015年に公開されました。

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は先日公開されたばかりですが、ディズニーは既に新しい『スター・ウォーズ』シリーズの製作に意欲的です。ですが、ディズニーのボブ・アイガーCEOは1年に1本の劇場公開は正直詰め込み過ぎたことを認め、少し落ち着く姿勢を見せています。映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』は評価も興行収入も振るわなかったのが印象的ですが、ディズニーがスター・ウォーズを手にしたことは株主にとってもオタクにとってもよい決断だったと言えそうです。

Image: Lucasfilm/Disney

2010年代からディズニーはある別のプロジェクトにも取り組んでいたことも印象的でした。当時からピクサー映画の公開は立て続けに行われていましたが、同時に過去のディズニーアニメーションの名作を実写化する取り組みは、金儲けのひとつの選択肢でもありました。ディズニーとピクサーアニメーションによるアニメーション映画は、2012年〜2017年まで6年連続アカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞しています。

ここで少しまたスパイダーマンについて触れましょう。『アバター』(WDWのみ)や『スター・ウォーズ』のテーマエリアが米ディズニーランドやディズニーワールドにできたように、今度はマーベルのテーマエリア「アベンジャーズ・キャンパス」が2020年以降にオープンされることが発表されています。施設内では、スパイダーマンをテーマにしたアトラクションも含まれているようです。

2019年3月20日に完了した、ディズニーによる21世紀フォックスの買収も記憶に新しいですね。この買収によってディズニーはX-Menシリーズをマーベルスタジオに引き戻すことができたので、こちらもお金に変わることは間違いなさそうです。

みんな大好きユニバース

マーベルシネマティックユニバースの特徴としては、各マーベル映画を見ていないと『アベンジャーズ』シリーズの映画を見たときに意味が分からなくなってしまうこと。そのため、それぞれの映画を見逃すわけにはいきません。この戦略は実際に他の映画会社が今まで挑戦してきましたが、マーベルスタジオ以外に成功した例はありませんでした。

ワーナー・ブラザースはDCコミックスのスーパーヒーロー、スーパーマンやバットマン、ワンダーウーマンなどの映画をテンポよく作ろうと試みましたが、『ハウス・オブ・カード 野望の階段』のように決して順調には見えません。それでもなお、DCコミックスによる次回作、映画『ワンダーウーマン 1984』(2020年6月全国ロードショー)を公開するなど、今も打開策を探し求めている最中です。

ちなみに、ユニバーサル・ピクチャーズによる"ダーク・ユニバース"は、結果的にトム・クルーズ主演の『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』のみ公開される結果となりました。レジェンダリー・ピクチャーズの場合は、先日公開されたハリウッド版『GODZILLA/ゴジラ』シリーズが"モンスターバース"の一部であり、『キングコング:髑髏島の巨神』に登場するコングがクロスオーバーする『ゴジラvsコング』の公開が期待されています。

もしかしたら楽しみにしている人もいるかもしれませんが、他のユニバースとして先日パラマウント・ピクチャーズから発表があった"ハスブロ・シネマティック・ユニバース"も忘れてはいけません。新たに映画化される『G.I.ジョー』と1980年代の4つのおもちゃによって構成されるみたいです。

これから各映画スタジオが長期に渡るフランチャイズの製作に成功したとしても、残念ながらディズニーに立ち向かえるチャンスはなさそうです。

1ヶ月前からはストリーミング・サービスも開始

もしもディズニーが過去の栄光に満足していると思ったら、それは大きな間違いです。ディズニーはまだ他の事業においても征服するべき場所が残っています。それは、ストリーミング・サービスです。2019年11月12日、ディズニーは自社が提供するストリーミング・サービス"Disney +"を開始しました。Netflix、Hulu、アマゾンプライムなどのストリーミング・サービスによる競争が激戦化しているなか、各会社が大金をかけてオリジナル作品を製作するのはなぜかというと、それは他社にはない魅力的な作品でユーザーを惹きつけるためもあるのでしょう。

Disney +は既にオリジナル作品として、スター・ウォーズ初の実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』を公開しています。第1シーズンは全8話構成となる予定で、さらにDisney +によるマーベルオリジナル作品の製作も決定しています。もちろん、これらの作品はDisney +に契約しない限り見ることができません。既にNetflixや他社のストリーミング・サービスの会員がどれほどDisney +に乗り換えたか定かではありませんが、どの会社も競争を歓迎していないのは事実です。

なぜならば、どの会社もディズニーがこの勝負に勝つだろうことを察しているからです。先述したように、ディズニーは映画業界において他社との差をつけ始め、絶対的権力を手にし始めてきています。おそらくこれから先も、ディズニーはその分野において失敗することはないでしょう。ディズニーはこれまで、スター・ウォーズやマーベル映画などでオタクたちの夢を叶えてくれました。2010年以降、ディズニーはマーベル映画を作り続けてくれましたが、今考えると当時は誰もが夢にも思わなかったことでしょう。

そして、ディズニーは新時代へ

これから、新しいスター・ウォーズの時代が始まります。スター・ウォーズのテーマエリアがすでに存在するくらいですから。『マンダロリアン』は現在もDisney +で配信中ですが、日本では12月26日(木)からディズニーデラックスにて国内独占配信が決定しています。マーベルもスター・ウォーズにしても間違いなく言えることは、これらはすべてディズニー抜きでは決して実現しなかったことばかりということです。

大いなる力には、大いなる責任が伴います。スター・ウォーズの拡張ユニバースは、『フォースの覚醒』のために断念せざるを得ませんでした。かつて20世紀フォックスが配給をしていたデッドプールもMCU入りすることにより、前2作のような残虐的な描写は少し緩和されてしまうかもしれません。さらに、楽しみにしていたファンも多いはずのホラーテイストなX-MENシリーズのスピンオフ『ニュー・ミュータンツ』は何度も公開延期がされ、一体いつになったら見れるのか定かではありません。

おそらく一番大事なことは、2019年は映画『アベンジャーズ』シリーズや『スター・ウォーズ』スカイウォーカー・サーガが幕を閉じた年だということ。どちらも魅力的なストーリーによって険しい道のりを乗り越え、見事大成功を修めたのです。

ディズニーによるエンターテイメントに対して多くのオタクたちが最終的に感謝を示す結果となりました。なぜならそれは勝負に勝ったからです。私たちが勝った! と言うのも簡単ですが、忘れてはいけないことがあります。私たちはディズニーのチームの一員ではなく、ボード上の1コマに過ぎないということを