高くて、買うのを戸惑うぐらいなら作っちゃお!
最近、メディアでスマートスピーカーの露出度が増えてきているのもあり、気になっている人多いのではないでしょうか? しかし「スマートスピーカーのアイデアは好きだけど、お金をかけてまで欲しいとも思えない…」という意見が多いのも知っています。それなら自分で作ってみてはどうでしょう! なんなら使わなくなったスマホやタブレットに新たな命を吹き込めるまたとないチャンスにもなっちゃいます。
それでは、DIYスマートスピーカーに必要なものを一つ一つご紹介していきましょう。
スピーカーをセット
もっとも簡単な方法は古いAndroidやiOS端末を使いまわすことでしょう。小難しいプログラミングなんかも必要としませんし、ただ端末のマイク機能を有効にしておけばいいだけですから。ただし音量も小さい端末内蔵スピーカーではやはり満足いきませんよね? それならスピーカーを繋いで増幅させてあげればいいんです。

AUXポートやBluetooth機能対応のスピーカーであれば十分役目を果たしてくれるはずです。ただ基本的には常に繋いでおくものですので、接続の安定性という観点から、有線で繋いでおいたほうが安心かと思います。
DIYでスマートスピーカーを作ることの利点は、スピーカーを自分好みに変えられること。それと、Google HomeもHomePodも電源に繋いでおかなくてはいけないけど、DIYなら持ち運びができるということです。もちろん基本的には家で使うものですが、外出先でも使いたいという際には助かります。ただバッテリー切れにはくれぐれも注意。
Google Home
Google Homeの強みはなにより、Google Assistantです。もし周りに暇を持て余しているGoogle Assistantがいたら、スピーカーに繋げてお手製Google Homeを作っちゃいましょう。

スピーカーのモデルによっては、普通のGoogle Homeよりも高音質な音声アシスタントを受けられるかもしれません。デザインによっては本物と瓜二つに仕上げることも可能です!
さらに、今ではiPhone上でもGoogle Assistantが使えます。ただ声をかけて瞬時に立ち上がる機能には対応していないので、余ったiPhoneやiPadを使ってGoogle Homeに変えるのは少し厳しいかな。
でも、Google Assistantが搭載されていない昔の端末でも、似たような機能の「Google Voice Search」を使うのもアリかもしれません。Googleアプリの設定からGoogle Assistantの欄に進み、「OK Google」という音声で常に起動するよう設定を変えておくことを忘れないでください。
これらのセットアップが完了したら、あなたのAndroid端末をスピーカーに接続して「OK Google」というキーワードを発すれば、お望み通りのアシスタントを受けられるようになります。単純に検索や計算、豆知識の提供というGoogleの基本機能の良さだけでなく、たとえば「ロック音楽を流して」や「リマインダーを設定して」というような、より「アシスタント」らしい体験を得られるはずです。
HomePod
もし古いiPhoneやiPadが家の中に転がっていたら、これまたお好みのスピーカーに繋いでしまいましょう。ほら、あっという間にHomePodもどきのできあがり。

洗練されたサウンド調整システムや、スピーカーの上のぼんやりと光るあのオーブは付いていませんが、代わりにスクリーンが付いてくると思えばいかがでしょう。しかもこれならHomePodの発売を待つ必要もありませんよ!
端末を常にスピーカーと接続しておき、Siriの設定上でも常時起動できる状態にしておいたほうがいいでしょう。ロック画面の状態からでも「Hey Siri」でアクセスできるようにしておいてください。
これらさえ設定しておけば、声によるコマンドでさまざまな機能の利用が可能になります。音楽を流したり、好きなアーティストの年齢を調べたり、仕事場に車で行くのにどれくらいかかるかを調べたり、気になる試合のスコアを調べたり、なかなか便利ですよ。
Amazon Echo
残念ながらGoogle AssistantやSiriのように、AlexaをAndroidやiOSに統合することはできません。そのためちょーっと遠回りして、よりDIYらしいことをする必要がありそうです。

まず最初の選択肢は、iOS向けのAmazonアプリを使うことです。しかし残念ながら、Alexaは日本のアプリでは未対応なので、こちらを日本で試すのは難しそう…。方法としては、iOS端末をスピーカーに繋ぎ、アプリ内の右上のはしにあるマイクボタンをタップし、Alexaを呼び出します。最新バージョンのアプリでは、Alexaの全てのコマンドとスキルはちゃんと動きますが、手動でアプリを起動させる必要があります…。理想的ではないですよね。
さらに残念なことにAndroid向けのアプリの方では機能が限られています。そのためAndroidで利用したい場合には、「Ubi App」という無料アプリを経由してAlexaのコマンドや機能にアクセスができるようにする手もあります。ただこちらもAlexaの呼び出しは結局手動となりますので、現実的ではないかも。
Raspberry Piを通す手も
使えるAmazon EchoをどうしてもDIYしたいのであれば、マイコンのRaspberry Piを間に通すという奥の手を使いましょう。iOSやAndroidとの干渉を起こすことなくAlexaをインストールすることができます。少し工程が厄介ではありますが…。幸運にも米ライフハッカーが手順書で紹介しています。

ここで改めて同じ内容を紹介することはしませんが、Raspberry Piとスピーカー、そして少しばかりの知識と、全てをセットアップするためにはGitHubのAlexa Piソフトウェア、microSDカード、microUSBケーブル、USBマイク、そしてキーボードとマウスも必要です(終わったら外してOK)。
さらに無料のAmazonデベロッパーアカウントに登録して、Raspberry Piのセットアップ時にメッセージが表示されたらアカウントの詳細データを入力する必要があります。あとはごちゃごちゃした本体をぴったりの配置に整えてあげれば、Amazon Echoとほぼ同じシステムを手に入れたことになります。まぁ、本物と比べれると、表面にも磨きはかかってなくて多少ダサいですけどね…。
ちなみにスクリーン付きの、まるでEcho ShowのようなRaspberry PiベースのEchoを作ってしまったDIYハッカーもいるくらいです。確かにこれならスクリーンもどれを使うかは自由ですのでグレードアップし放題。でもEcho Showのインターフェイスは付いてこなくて、Amazonのウェブブラウザ内のAlexaアプリのインターフェイスになってしまいますけどね。
もちろん、これらのスマートスピーカー代用手法は誰にでもお勧めできるものではありません。動きも本物に比べて、そんなにスムーズではないし、国外に住んでいる人なら格安モデルのEcho Dotを買うという方が早かったりしますし。ただ使わなくなった古い端末を復活させられるという点でもなかなか面白いアイデアではないでしょうか? とりあえず覚えておかなくてはいけないのは、全ての電源は常にオンにしておき、端末同士を繋げたままにし、言葉による起動をオンにしておくということですね。
ちなみにこれならGalaxy S8シリーズ搭載のBixbyやAndroidアプリ上で使えるMicrosoft(マイクロソフト)のCortanaにも対応していますので、まだ発売されていない夢のお手製スマートスピーカーが作れるかもしれませんよ?
Image: Gizmodo US, ギズモード・ジャパン via Amazon, successo images / ShutterStock
Reference: Google Play, lifehacker, GitHub, instructables
David Nield - Gizmodo US [原文]
(Doga)