本のあり方を変えるかも。読まれたページ数による支払いをアマゾンが検討中

  • author Haruka Mukai
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
本のあり方を変えるかも。読まれたページ数による支払いをアマゾンが検討中

この夏、アマゾンが試験的に開始する仕組みが本の世界を変えるかもしれません。

その仕組みの対象となるのはアマゾンのKDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)セレクトに登録されている電子書籍。現在のシステムでは、Kindle UnlimitedとKindleオーナーライブラリーで貸し出された数によってお金が支払われていました。しかし、アマゾンが新しく提案したシステムはまったく違う指標、読まれたページ数によって支払い額が変化します。購入後はじめて読む際に、ユーザーが目を通すのに十分だと思われる時間スクリーンに表示されていたページの数に応じて支払われる仕組みだそうです。

つまり、ページをめくる手が止まらないような本であるほど、高いお金が支払われるわけです。The Atlanticによると今回の変更は、長めの作品を書く作者の不満を和らげるだろうとのこと。

Kindleセレクトプログラムに登録して出版しているライターに向けてアマゾンは以下のように述べている。「作品の長さを一切無視して同じ金額を払うシステムでは、ユーザーと作者の利害は完全に一致しない」。このアマゾンのやり方はとても賢いといえる。重みのある長い作品を書くライターたちは、貸し出し数による支払いを適切でないと思っていたが、アマゾンが何かアクションを起こすとは思っていなかったはずだ。そういう作者に書いたページ数ではなく読まれたページ数でお金を払うことにしたのだ。

しかし、この変更によって読みきれないほど長い作品を作者が書かないようになる可能性も。一方で、アクション満載で展開の早い100ページくらいの作品を書いていた作者は、面白さはそのままで少しページ数を増やせば収入を増やすことができるかも。このように、新しいシステムにおいてもページ数が重要であることに変わりはありませんが、今までと少し違った位置づけになるようです。

「本がどれだけ読まれたかは重要ではない。どれだけ買われたかが重要だ」なんて言われてきましたが、そんな時代が変わるきっかけとなるかもしれません。

source: The Atlantic

Maddie Stone - Gizmodo US[原文

(Haruka Mukai)